375405 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

六都ガーデン

六都ガーデン

無農薬栽培


無農薬殺虫剤のページ
読売新聞ホームガイドより

無農薬で家庭菜園の害虫を退治する、いい方法ありますか

薬剤を使わないで家庭菜園の害虫を駆除する方法がありましたら教えてください。
なるべく無農薬で野菜を作りたいので・・・
大阪府門真市 ぱぴ0618(自由業)

牛乳やニンニク、ビール、酢やなどを使った方法があります

アジサイの色も鮮やかさを増して、梅雨の季節をより魅力的にしています。最近、
庭の一角やコンテナで手軽に野菜を育てるキッチンガーデンを楽しんでいる方々
が増えていますが、やはり、みなさん、無農薬での野菜づくりを望んでいるよう
ですね。

そこで、まず、野菜作りの簡単なポイントを紹介しましょう。
(1)強い苗を選ぶため、店頭でアドバイスを受ける
(2)日当たりと風通しの良い場所など、生育環境を良くする
(3)ひとつのコンテナに適切な数を育てる
(4)雑草は頻繁にぬく
(5)水遣りは、夏は早朝と夕方の2回、冬は暖かい日中にたっぷりとあげる、
などがあげられます。

野菜づくりは決して難しいことではありません。このように植物を育てるための基本
的な方法を守っていただくことで、手軽に育てられます。

野菜に付く主な虫は蛾や蝶の幼虫やてんとう虫、ナメクジやカタツムリ、アブラムシ、
ハダニなどです。代表的な病気としてはウドンコ病などがありますが、薬剤を使わな
くても、このような虫や病気に効く方法はあります。それも身近な食品を使うことで
・・。

まず小さな虫ですが、アブラムシは、天気の晴れた午前中に「牛乳」を散布しておく
と、その牛乳が乾いて膜がアブラムシを圧縮して駆除します。ハダニには、「ニンニ
ク」をすりおろして水に溶かし、布でこして散布します。ハダニが寄り付きにくいと
いわれています。ハダニは水分がなくなり、乾燥すると発生しやすくなりますので、
普通の水でもいいから散布することをお勧めします。

次に、カタツムリやナメクジの場合、植物の近くに飲みかけの「ビール」をビンに入
れたまま夜、置いておくと、そこに集まってきて、朝方、たくさんとれていることが
あります。

ウドンコ病に効果があるのは「酢」です。「酢」を水で25~50倍に薄め散布します。

その他、病気に強い植物にするために、「みりん」を500倍に薄めて散布しておくと、
みりんのアミノ酸が葉から吸収され、植物を強くします。

効き目には差がありますが、このように薬剤を使用しなくても、病害虫を抑える効果が
ある食品を使うことで、農薬の有害物質を心配しないで野菜づくりを楽しむことができ
ます。

もし、どうしても効果がなく病害虫を防げない場合は、園芸店にご相談して、「なるべ
く害のない安全な薬品」を選んでもらうことをお勧めいたします。

第一園芸 チーフディレクター 岸川 智子

第一園芸 装花・緑花ディビジョン デザイン緑花セクションデザインチーム勤務。
ホテルオークラ、日本閣でフラワー装飾の現場を経験、東急たまプラーザや富山県
砺波市チューリップ四季彩館、日本フラワー&ガーデンショーなどのイベントディ
スプレイのデザインのほか、個人庭、ベランダなどのガーデニングのプランを企画
デザインしている。



© Rakuten Group, Inc.